【ポケモンSV】杭の場所一覧と災いポケモン入手方法|スカーレット・バイオレット攻略

杭の場所一覧

『ポケモンスカーレット・バイオレット』では、パルデア地方に散らばる32本の「封印の杭」を抜くことで、4匹の災いポケモン(準伝説ポケモン)を入手できます。各災いポケモンにつき8本の杭を抜く必要があり、全て抜くと対応する祠が開放されます。

この記事でわかること

杭を抜いて災いポケモンを入手する方法

災いポケモンは非常に強力で、対戦やストーリー攻略において重要な戦力となるため、早期入手がおすすめです。

災いポケモンとは?基本情報と特徴

災いポケモンは、古くからパルデア地方に封印されていた4匹の準伝説ポケモンです。それぞれが異なるタイプと特性を持ち、高い種族値を誇ります。

災いポケモン一覧

ポケモン名タイプ特性種族値合計封印場所
チオンジェンくさ・あくわざわいのおふだ570南3番エリア
パオジアンこおり・あくわざわいのつるぎ570西3番エリア
ディンルーじめん・あくわざわいのうつわ570南5番エリア
イーユイほのお・あくわざわいのたま570北1番エリア

災いポケモンの特性効果

「わざわい」系の特性は、場に出ただけで相手の能力を下げる強力な効果を持ちます。

  • わざわいのおふだ:相手の攻撃を下げる
  • わざわいのつるぎ:相手の防御を下げる
  • わざわいのうつわ:相手の特攻を下げる
  • わざわいのたま:相手の特防を下げる

封印の杭システムの仕組み

杭の基本ルール

封印の杭は全部で32本存在し、4色に分かれています。同じ色の杭を8本全て抜くと、対応する災いポケモンの祠が開放されます。

  • 紫色の杭:チオンジェン用(8本)
  • 青色の杭:パオジアン用(8本)
  • 茶色の杭:ディンルー用(8本)
  • 赤色の杭:イーユイ用(8本)

杭を抜く条件

杭を抜くためには、ライドポケモンのコライドンまたはミライドンが必要です。杭に近づいてAボタンを押すことで抜けます。

紫色の杭の場所一覧(チオンジェン用)

チオンジェンを入手するための紫色の杭8本の場所をご紹介します。

杭1:南3番エリア西部

  • 場所:アルフォルノ遺跡の北西
  • 目印:崖の上、風車の近く
  • アクセス:ロースト砂漠から南下

杭2:南3番エリア中央

  • 場所:研究基地1号の東
  • 目印:小高い丘の上
  • アクセス:カラフシティから東へ

杭3:南3番エリア東部

  • 場所:ネルケの食卓近く
  • 目印:岩場の隙間
  • アクセス:テーブルシティから南東

杭4:南4番エリア北部

  • 場所:カラフシティの南東
  • 目印:湖の中の小島
  • アクセス:水上移動が必要

杭5:南4番エリア中央

  • 場所:研究基地2号の西
  • 目印:森の中の開けた場所
  • アクセス:ナッペ山から南下

杭6:南4番エリア南部

  • 場所:アップルヒル近く
  • 目印:木の根元
  • アクセス:木登りが必要

杭7:南5番エリア北部

  • 場所:プレート台地の入口
  • 目印:岩の上
  • アクセス:壁登りが必要

杭8:南6番エリア

  • 場所:研究基地3号の東
  • 目印:海辺の岩場
  • アクセス:コサジの小道から東

青色の杭の場所一覧(パオジアン用)

パオジアンを入手するための青色の杭8本の場所をご紹介します。

杭1:西1番エリア北部

  • 場所:カラフシティの西
  • 目印:草原の中央
  • アクセス:街から直接向かえる

杭2:西1番エリア南部

  • 場所:コルサの小径近く
  • 目印:川沿いの岩場
  • アクセス:水辺から接近

杭3:西2番エリア東部

  • 場所:セルクルタウンの北
  • 目印:風車の下
  • アクセス:街から北上

杭4:西2番エリア西部

  • 場所:ダリアの丘近く
  • 目印:丘の頂上
  • アクセス:坂道を登る

杭5:西3番エリア北部

  • 場所:カラフシティの北西
  • 目印:雪原の中
  • アクセス:寒冷地域のため防寒対策推奨

杭6:西3番エリア中央

  • 場所:グラシアル山の麓
  • 目印:洞窟の入口付近
  • アクセス:山登りが必要

杭7:西3番エリア西部

  • 場所:研究基地4号の近く
  • 目印:氷の上
  • アクセス:滑りやすいため注意

杭8:ハッコウシティ周辺

  • 場所:ハッコウシティの西
  • 目印:街の外れ
  • アクセス:街から徒歩圏内

茶色の杭の場所一覧(ディンルー用)

ディンルーを入手するための茶色の杭8本の場所をご紹介します。

杭1:南5番エリア中央

  • 場所:プレート台地の中心部
  • 目印:大きな岩の隙間
  • アクセス:台地内部への侵入が必要

杭2:南5番エリア東部

  • 場所:研究基地3号の南東
  • 目印:崖下の洞窟近く
  • アクセス:降下技術が必要

杭3:南5番エリア西部

  • 場所:ロースト砂漠の奥地
  • 目印:砂丘の頂上
  • アクセス:砂漠の深部まで移動

杭4:南6番エリア北部

  • 場所:コサジの小道の分岐点
  • 目印:道路脇の岩場
  • アクセス:道なりに進める

杭5:南6番エリア中央

  • 場所:マリナードタウンの東
  • 目印:海岸線の岩
  • アクセス:海辺から接近

杭6:南6番エリア南部

  • 場所:ロス・プラトス近く
  • 目印:灯台の下
  • アクセス:灯台への道を利用

杭7:オコゲ林道

  • 場所:林道の奥地
  • 目印:木々に囲まれた空間
  • アクセス:森林内の移動が必要

杭8:ソカラ山道

  • 場所:山道の途中
  • 目印:山の中腹
  • アクセス:山登りルートを利用

赤色の杭の場所一覧(イーユイ用)

イーユイを入手するための赤色の杭8本の場所をご紹介します。

杭1:北1番エリア東部

  • 場所:ハッコウシティの北東
  • 目印:雪原の一角
  • アクセス:街から北上

杭2:北1番エリア西部

  • 場所:グラシアル山の東麓
  • 目印:氷河の近く
  • アクセス:山の東側から接近

杭3:北1番エリア中央

  • 場所:ナッペ山の北側
  • 目印:山頂付近
  • アクセス:登山が必要

杭4:北2番エリア南部

  • 場所:ノルテ山の南麓
  • 目印:森林の入口
  • アクセス:山道を利用

杭5:北2番エリア北部

  • 場所:フリッジタウンの西
  • 目印:凍った湖の中央
  • アクセス:氷上移動が必要

杭6:北3番エリア東部

  • 場所:研究基地5号の北
  • 目印:雪に覆われた岩場
  • アクセス:基地から徒歩

杭7:北3番エリア西部

  • 場所:ボウルタウンの北西
  • 目印:街の外れ
  • アクセス:街から直接向かえる

杭8:北3番エリア中央

  • 場所:パルデア大穴の北縁
  • 目印:大穴の縁の岩場
  • アクセス:大穴周辺の探索が必要

祠の開放と災いポケモンとの戦闘

祠の場所と開放条件

同色の杭を8本全て抜くと、対応する祠の扉が開きます。各祠の場所は以下の通りです。

チオンジェンの祠

  • 場所:南3番エリアの奥地
  • 開放条件:紫色の杭8本を全て抜く
  • レベル:60

パオジアンの祠

  • 場所:西3番エリアの山奥
  • 開放条件:青色の杭8本を全て抜く
  • レベル:60

ディンルーの祠

  • 場所:南5番エリアの地下
  • 開放条件:茶色の杭8本を全て抜く
  • レベル:60

イーユイの祠

  • 場所:北1番エリアの山頂
  • 開放条件:赤色の杭8本を全て抜く
  • レベル:60

災いポケモンとの戦闘準備

災いポケモンはレベル60と高く、準伝説らしい強さを持ちます。戦闘前の準備を怠らないようにしましょう。

推奨パーティ構成

  • レベル:55以上のポケモンを6匹
  • タイプ相性:災いポケモンの弱点を突けるポケモン
  • 状態異常対策:眠り粉や毒など対策アイテム

捕獲のコツ

  • ボール:ダークボールやタイマーボールが効果的
  • 状態異常:眠らせるか麻痺させてから捕獲
  • HP調整:みねうちで確実にHP1にする

効率的な杭探しのコツと攻略法

杭発見のテクニック

杭を効率よく見つけるための方法をご紹介します。

マップ機能の活用

  • ズーム機能:マップを拡大して詳細確認
  • マーカー設置:見つけた杭の場所にマーカー
  • ルート計画:効率的な移動ルートを事前計画

視覚的な目印

  • 杭の特徴:光っている黄色い杭が目印
  • 周辺環境:高い場所や目立つ場所に設置
  • 音による確認:近づくと特徴的な音が鳴る

移動の最適化

ライドポケモンの活用

  • 飛行移動:高所から全体を見渡す
  • 水上移動:湖や海の杭も忘れずに
  • 壁登り:崖上の杭へのアクセス

そらをとぶの活用

  • 移動時間短縮:遠い場所への高速移動
  • 拠点間移動:効率的なルート構築
  • 体力温存:長距離移動での体力消耗防止

災いポケモンの育成と活用法

各災いポケモンの特徴と使い道

チオンジェン(くさ・あく)

  • 得意分野:特殊受けポケモンとして優秀
  • おすすめ技:やどりぎのタネ、あくのはどう
  • 育成方針:HP・特防重視の耐久型

パオジアン(こおり・あく)

  • 得意分野:高速物理アタッカー
  • おすすめ技:つららおとし、かみくだく
  • 育成方針:攻撃・素早さ重視の速攻型

ディンルー(じめん・あく)

  • 得意分野:物理受けポケモン
  • おすすめ技:じしん、ストーンエッジ
  • 育成方針:HP・防御重視の物理受け型

イーユイ(ほのお・あく)

  • 得意分野:特殊アタッカー
  • おすすめ技:だいもんじ、あくのはどう
  • 育成方針:特攻・素早さ重視の特殊型

対戦での活用方法

災いポケモンは対戦環境でも活躍できる性能を持っています。

ランクバトルでの採用率

  • シーズン1:チオンジェンが最も使用率が高い
  • 使用率推移:環境変化に応じて変動
  • 相性補完:他のポケモンとの組み合わせが重要

育成の優先順位

  1. チオンジェン:汎用性が高く初心者にもおすすめ
  2. パオジアン:素早いアタッカーとして重宝
  3. ディンルー・イーユイ:特定の役割で活躍

よくある質問と困った時の対処法

杭が見つからない場合

確認すべきポイント

  • 色の確認:正しい色の杭を探しているか
  • カウント確認:既に抜いた杭の数を確認
  • 場所の再確認:攻略サイトと照らし合わせ

見落としやすい場所

  • 水中や氷上:特殊な移動が必要な場所
  • 崖下や洞窟:見えにくい場所にある杭
  • 建物の裏側:死角になりやすい場所

祠が開かない場合

考えられる原因

  • 杭の取り残し:8本全て抜けていない
  • 違う色の杭:間違った色の杭を抜いている
  • システムの不具合:稀にバグが発生

対処方法

  1. 再度確認:杭の場所を一つずつ確認
  2. ゲーム再起動:一度ゲームを再起動
  3. 公式情報確認:アップデート情報を確認

災いポケモンが捕まえられない場合

捕獲率向上のコツ

  • 適切なボール選択:ダークボールやクイックボール
  • 状態異常付与:眠りや麻痺状態にする
  • HP調整:確実に1まで削る

おすすめポケモン

  • みねうち要員:技「みねうち」を覚えるポケモン
  • 状態異常要員:眠り粉やでんじはを覚えるポケモン
  • 高レベルポケモン:レベル差による捕獲率向上

まとめ:災いポケモン入手で冒険を有利に進めよう

『ポケモンスカーレット・バイオレット』の杭システムは、強力な災いポケモンを入手できる重要な要素です。32本の封印の杭を色別に8本ずつ抜くことで、4匹の準伝説ポケモンを入手できます。

災いポケモンは高い種族値と特殊な特性を持ち、ストーリー攻略から対戦まで幅広く活躍します。特にチオンジェンは汎用性が高く、初心者にもおすすめです。

杭探しは時間がかかりますが、マップ機能やライドポケモンを活用することで効率化できます。また、各災いポケモンには適切な育成方針があるため、用途に応じて育成することが重要です。

この攻略ガイドを参考に、全ての災いポケモンを入手して、より充実したポケモンライフを楽しんでください。災いポケモンの力を借りて、パルデア地方の冒険を有利に進めましょう。

☆お気に入りに追加
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること