このダイエット法を実践した人は、標準的な低炭水化物食を一日中続けただけの人に比べて、4倍も体重が減ったそうです。
朝食にタンパク質と炭水化物が豊富な大盛りの食事をすることは、体重減少につながるという結果が発表されました。
その後、一日中、低カロリー、低炭水化物の食事を続けました。
この食事をした人は、標準的な低炭水化物の食事を一日中続けた人に比べて、4倍も体重が減ったのです。
ダイエットが長期的に成功するかどうかは、満腹感を得られるかどうか、炭水化物や甘いものへの欲求を抑えられるかどうかにかかっていることを示しています。
体を動かさない肥満の女性の集団を2つのグループに分け、タンパク質と炭水化物を多く含む朝食を摂ることが、厳格な低炭水化物ダイエットよりも効果的かどうかを調べ、
超低炭水化物ダイエットでは、1日1,085キロカロリーを摂取しました。
この食事療法の参加者にとって、朝食は1日の中で最も少ない食事で、わずか290キロカロリーでした。
朝食には、牛乳、卵、肉、果物、シリアル、パンなどを食べることができたが、炭水化物は7グラム、タンパク質は12グラムしか含まれていませんでした。
朝食をたくさん食べるグループは、1日に1,240キロカロリーを摂取。
試験期間は8か月で、最初の4か月は体重を減らすことに、最後の4か月は体重を維持することに重点を置きました。
厳格な低炭水化物のグループは12.7kg、大きな朝食のグループは10.5kgの減量に成功しました。
しかし、8ヵ月後には、低炭水化物ダイエットの人たちは8.2kg戻ってしまったのに対し、大きな朝食を食べている人たちは体重が減り続け、さらに7.5kg減ってしまいました。
平均して、大きな朝食を食べた人は体重の21%を減らしましたが、低炭水化物ダイエットをした人は4.5%しか減りませんでした。
さらに、大きな朝食を食べた後は、満腹感が得られ、炭水化物や甘いものを欲しがることが少なくなりました。
ほとんどの減量調査では、炭水化物を極端に減らした食事は、体重を減らすのに良い方法ではないと判断されています。
炭水化物への渇望を悪化させ、代謝を低下させます。
その結果、短期間で体重が減っても、すぐに肥満に戻ってしまうのです。
15年以上にわたってこのダイエットプランを患者に実施して成功していることから、朝食付きダイエットの効果を確信しています。
食欲が抑えられ、甘いものやデザート、ポテト、パスタ、パンなどの糖分やでんぷんを食べたいという欲求が減ります。
また、果物や野菜を多く摂ることで、ビタミンや食物繊維の摂取量を増やすことができます。
糖質制限食のうち、2年後に成功しているのはわずか5%です。
ほとんどの糖質制限食は、中毒性のある食事の衝動に対処していません。