スマホを購入してから使用期間が長いほど、スマホの故障率が上がっていきます。
スマホが急に充電ができない、充電が遅いなどの症状が起きてきます。
そのような場合の原因、充電できるようになる方法をご紹介します。
スマホが充電できない、充電が遅い原因
充電ケーブルの劣化、接触
スマホで充電出来ない場合で最も多いのが、充電ケーブルがスマホとしっかり刺さっていない場合です。
その場合は、ケーブルを何度か抜き差しすると充電が出来るようになります。接続不良を確かめましょう。
次に充電できない場合で多いのが、ケーブルの劣化です。安いケーブルや品質が悪いケーブルの場合、急に充電できなくなりますので、違う充電ケーブルを試してみましょう。水に濡れたり、切断してきたりすると充電出来ません。予備の充電ケーブルを使用するか安いので、新しく購入しましょう。
ACアダプターも交換してみて下さい。
スマホの劣化や汚れ、中身の原因
充電できる接続不良の場合があります。スマホ本体側の充電する部分を綿棒などで掃除をしましょう。
接続箇所を掃除することで、充電出来るようになる場合があります。
しばらく充電を続けてみるのも充電できるようになる場合があります。
スマホ本体のメーカーによるプログラム更新、設定、アプリの不具合でそのような症状が起きる場合があります。
最新に更新、アップデートをしましょう。
バッテリーの不具合は、再起動などで治る場合もあります。
使用期間が長いスマホで劣化が原因
スマホのリチウムイオンバッテリーは、500回の充電が使用目安と言われていて、できるだけ充電回数が少ないほうが
バッテリーが長持ちします。
使用していて、バッテリーが長く持たなくなってきた場合や使用期間が長い場合は、バッテリーの消耗が原因です。
スマホのバッテリーを専門店で交換してもらうか、新しいスマホを購入、機種変更、スマホの修理などをしましょう。
不必要なスマホの充電はバッテリーの消耗が近づきます。