5Gスマホ

5G開始で利用出来る高速通信対応エリアや料金は?

2020年3月に高速通信の5Gがついにスタートしました。
前から話題になっていた5G。今回の高速通信規格は大きく進化しています。

10年毎にモバイル通信ネットワークは大きく進化すると言われていて、この超高速で大容量をやりとりできる5Gにより、ビジネスなど環境が大きく変わると期待されています。

執筆者
gagalog編集部

gagalogを支える編集部。実際に購入した商品をレビューしたり、サービスを徹底比較して商品の情報を詳しいプロがお届け。おすすめをご紹介しています。

5Gの対応エリアや料金

続々と発売されるスマホの最新機種が5G対応になっています。
大手携帯キャリア3社(ドコモ、au、ソフトバンク)も記事に執筆してますが、5Gの料金プランを発表しています。

5Gスタート開始日

NTTドコモ:3月25日
KDDI(au):3月26日
ソフトバンク:3月27日

5Gの携帯会社の料金プラン

月額:500円~1000円

ソフトバンク、auは、5Gの普及促進のために、2年間4Gと同じ料金にすると発表。
5Gの料金もそれほど高くないので、今後対応エリアが広がるにつれて5G利用者も増えてくると思います。

5Gを使用できる格安SIM

格安SIMで5Gを使いたい場合、まだ対応を発表されてませんが、有名な加入者が多いところに契約しておくと速い可能性があります。
例えば、ワイモバイル(ソフトバンク)、UQモバイル(au)、楽天モバイル(楽天)など。
大手キャリアが運営している格安SIMは現在の通信速度も速く、対応も速いと予測出来ます。

5G対応スマホは、少しまだ高い機種のみになっています。中国のメーカーですと、5G対応スマホで4万~5万です。
Appleの最新機種である「iPhone12」も5G対応してくると思われますが、発売も新型コロナウイルス感染症の影響で1ヶ月もしくは来年まで遅れるようです。

5Gを使用できるエリア

NTTドコモ:29都道府県 150ヶ所
KDDI(au):15都道府県の一部地域
ソフトバンク:7都道府県の一部地域

5Gによって変わる新技術

5Gサービスがついに開始されて、今後コンテンツなど幅広く変わってくると思います。
VR、AR、クラウドゲームなどコンテンツも強化されて増えます。
充電不要な超低消費電力端末、全国Gbpsの超高速ネットワーク回線。超多数のAI端末。ロボットや宇宙分野、自動運転。

駅、競技場、市役所、公共施設、ショップなどに限られていて、満足に5Gができる環境ではありません。
5Gは4Gのようにどこでも基地局を設置できないので、選定にも時間がかかっています。

月末にギガ不足、通信制限になっている方、現在のネット回線に不満がある場合、対応エリアが全国になるのは、来年以降で基地局の整備関係で5Gはもう少し時間がかかりますので、光回線やポケットWiFiでのWiFi接続がおすすめです。

5Gの超高速回線での変化は?

5GではIoTなどがますます普及すると言われています。
5Gの通信速度は、4Gの20倍以上の速度です。
総務省の発表では、LTEの100倍の速度、2時間の映画は、3秒でダウンロード完了します。
さらに特徴として、同時に多数接続出来ます。4Gの10倍です。
1Km四方で100万台のセンターや端末が接続可能です。

通信の低遅延によってのリアルタイム性です。超低遅延で5Gは、4Gの10分の1です。1ミリ秒程度の遅延で機器をリアルタイムに
遠隔操作出来ます。移動通信にも強いと言われています。

4Gの通信速度が1Gbpsですが、5Gは20Gbpsです。4Gも開始当初10Mbpsでしたので、今後さらに飛躍的に速度が進化して向上されます。
1ギガのデータをダウンロードする時間も0.4秒です。

ロボット、AI、IoT、遠隔授業や遠隔操作などスマートオフィスによる働き方改革が起きると言われています。
例えば、4K360度ライブカメラでVRを接続すれば、移動中の車の中からでも、遠隔で開催されている会議に参加出来ます。
重機の遠隔操作、ロボットの遠隔操作、ドローンを使用した安全性の点検、医療ロボットの遠隔手術。高画質、リアルタイム送信で様々な利用方法があります。

5Gで進化するサービス

・高精細な8K映像動画
・クラウドオンラインゲーム
・動くサテライトオフィス
・防災・減炎
・自動運転
・無人店舗・自動レジ
・VR/ARによる遠隔授業
・新しいスポーツ観戦
・スマート工場
・AIやロボット産業
・オンラインショッピング
・遠隔医療

可能性が無限大です。

5G(第5世代移動通信システム)とは?

5Gとは「5th Generation」の略称です。Gは、ジェネレーション。
モバイルWi-Fiルーターの5G表記は、5GHz帯で周波数帯のことです。通信規格の5Gと意味が違います。

5G対応スマホでは、アンテナステータスバーの部分が4Gの部分が5Gと表示されます。
4Gの20倍の通信速度ですので通信遅延が少ないです。飛躍的に性能がアップしています。
AI/IoT時代の通信インフラ基盤です。