格安SIM

格安SIMのメリットとデメリットを徹底解説!格安スマホで毎月の携帯料金が安くなる!

執筆者
gagalog編集部

gagalogを支える編集部。実際に購入した商品をレビューしたり、サービスを徹底比較して商品の情報を詳しいプロがお届け。おすすめをご紹介しています。

格安SIMのメリット、デメリットとは?

大手キャリアより、格安SIMに変更した場合のメリットとデメリットをご紹介しています。

スマホの月額料金プランが安い

格安SIMに変更して1番のメリットは大手キャリアよりもスマホの月額料金が安いことです。

大手携帯会社のキャリアで契約している場合は、月額8千円程と言われています。
スマホの端末代金も含まれていますが、データ通信料金などやはり格安SIMと比べて大幅に高いです。

格安SIMの場合は、月額千円~2千円で、キャンペーンによっては、数ヶ月間無料になったり、
データ通信容量も増えます。もちろん、電話かけ放題などのオプションもあります。

1ヶ月の携帯料金が格安SIMにした場合、6千円安くなった場合、2年間で14万4千円安くなります。
携帯料金を安くするなら格安SIMに変えるメリットは大きいです。

大手キャリアは、運営に費用がかかってますが、格安SIM会社の場合は、その回線を安く借りてます。
店舗もなく、人件費もかかりませんので、格安で提供出来ます。さらに価格競争で値段が下がっています。

解約金や違約金もない場合がありますので、手軽にお得に格安SIM会社を利用できます。
スマホの最新機種も割引価格で購入出来たり、SIMフリー機もネットで購入出来ます。

音声通話SIMとデータ専用SIMとは?

音声通話SIMは、通常の通話もできるSIMですので、メイン回線になります。
データ専用SIMは、サブ機やタブレットなど、データ通信のみ行う端末に使うSIMです。
データ通信のみですが、通話アプリのLINEやSkypeなどで通話可能です。

電話を通常すると思いますので、音声通話SIMを選んでWEBより申し込みをしましょう。

MNPとは?

MNPとは、電話番号を変更せずに今の電話番号のまま、携帯会社を変更することが出来ます。
MNP予約番号をWEBや電話で取得しましょう。

データ量のプラン

データ量によって料金が違ってきます。あまり使わない場合は少ないプランを選びましょう。
WEBから後で簡単にプラン変更可能です。

格安SIMのデメリット

データ通信速度で速度が遅い場合があります。高画質な動画などを見なければ気づかない程度です。
ワイモバイルやUQモバイルなどは速度が速いです。その他、光回線でWiFi接続したり、モバイルデータ通信を活用しましょう。

大手キャリア、ドコモ、au、ソフトバンクの回線を借りているので、電波が悪いということはありません。
ただし、格安SIM会社によって、速度に影響が出る場合があります。昔に比べてあまり気にはなってきています。

iPhoneの最新機種の割引?

現在、規制により、過剰な割引がなくなりましたので、影響は少ないです。新型iPhoneSE(第2世代)の価格も5万円と価格が下がってきています。
アップルの公式サイト、ヨドバシ、アマゾンなどネットでiPhoneのSIMフリー機を購入しましょう。格安SIMで利用出来ます。

格安SIM会社でも、大手のような高い最新機種は一部ないですが、人気スマホを取り扱っています。
今のスマホのまま、格安SIMカードを入れ替えるだけで利用出来ます。

あまり気にならない方もいると思いますが、LINEのID検索が使えません。どうしても使いたい場合は、LINEモバイルを契約しましょう。
口座振替でなくて、クレジットカード決済の場合が多いです。メール機会が減っているので気になりませんが、キャリアメールが使えないです。PCメールが使えます。