睡眠不足になると、翌日の集中力や覚醒度が低下します。
夜間の食事量を減らすことで、睡眠不足による精神的な問題を軽減できる可能性があることが分かりました。
成人は、睡眠が制限されている深夜の時間帯に、約500キロカロリーを追加で消費します。
深夜のカロリー摂取を控えることで、睡眠制限中の神経行動パフォーマンスの低下をある程度防ぐことができることがわかりました。
1日4時間の睡眠しかとれないように制限されました。
しかし、食べ放題の人もいれば、午後10時から午前4時まで水しか飲めない人もいました。
その結果、食事を摂らなかった人は、午前2時に行われたテストで、反応速度が速く、注意力も高かったそうです。
食べる量を減らすことは、思考力の維持に役立つだけでなく、体重の増加を防ぐことにもつながります。
睡眠制限が体重増加や肥満に及ぼす影響を検証しました。
その結果、睡眠時間が短くなると、安静時の代謝率が低下することがわかりました。
つまり、睡眠不足になればなるほど、消費されるカロリーが少なくなるということです。
短い睡眠時間は、体重増加や肥満の重大なリスク要因となります。
消費カロリーを減らすことで、その体重増加と肥満に伴う健康問題の一部を防ぐことができることが分かりました。