FF16(ファイナルファンタジー16)のクリアまでのプレイ時間について。
FF16(ファイナルファンタジー16)は、2023年6月22日にPS5独占で発売される最新作です。本作は、壮大なストーリーとアクション性の高い戦闘システムが特徴で、ファイナルファンタジーシリーズの新たな魅力を感じられる作品になっています。
しかし、気になるのはそのゲームボリュームです。高価格のゲームだからこそ、クリアまでにどのくらいの時間がかかるのか、やり込み要素はどれくらいあるのか、知りたいと思う方も多いでしょう。
そこで、この記事では、FF16のクリアまでのプレイ時間について、開発者のインタビューや海外メディアの試遊レポートなどをもとに紹介していきます。また、ストーリークリア後に楽しめる周回要素ややり込み要素についてもまとめています。
FF16は、ストーリーだけに専念した場合は35~40時間ほど、寄り道を含めると70~80時間以上の大ボリュームになっています。さらに、クリア後には究極難易度やスコアアタックなどの要素が解放され、2週目以降もエンドレスに遊べます。
FF16は、長く楽しめるゲームになっていることがわかりました。では、具体的にどんな内容なのか、詳しく見ていきましょう。
FF16のプレイ時間
FF16のプレイ時間は、 ストーリーだけに専念した場合は35~40時間ほどだそうです。
カットシーンのスキップをせず、ノーコンティニューでストーリーの本筋を理解しながらプレイするという条件でこの時間になります。
一方、 寄り道を含めると70~80時間以上の大ボリュームになるとのことです。

FF16は2023年6月22日にPS5独占で発売されます。
価格は高めですが、ゲームボリュームや周回プレイの要素も考えると、十分に楽しめるゲームになりそうです。
FF16のやり込み要素
FF16はストーリークリア後も様々なやり込み要素が用意されています。
サブクエスト全コンプリート
マップ各地で発生するサブクエストを全てクリアすると、ギルや名声などの報酬が得られます。また、トロフィーなどの実績解放の条件にもなっている可能性があります。
モブハント全コンプリート
世界に点在する強敵達を倒していくバトルメインのやり込み要素です。隠れ家にいるモーグリから受注できます。モブハントもトロフィーなどの実績解放の条件になっている可能性があります。
全アビリティ最大強化
クライブのスキルはアビリティポイントを使って強化できます。最大強化であるマスタリーまで進めると、高難易度コンテンツやリーダーボードなどのスコアアタックを有利に進められます。
究極難易度ファイナルファンタジークリア
ストーリークリア後に解放される最高難易度のモードです。レベル上げや武器強化などの制限があるうえ、敵も強化されています。自分の限界に挑戦したり、配信で魅せるプレイをしてみましょう。
アーケードモード (スコアアタック)
一部コンテンツのスコアを全国のプレイヤーと競える要素です。2週目以降もエンドレスに楽しめます。
以上がFF16のやり込み要素の一部です。他にもまだ明らかになっていない要素があるかもしれません。