芸術の美と数学の美は同じ脳領域を活性化する

美しさは、脳の報酬回路の一部で処理されることが分かりました。

数学は、自然の驚異に匹敵するような美の源ではないように思われるかもしれませんが、エレガントな数式は非常に美しいものです。

数学者が以前に美しさの尺度で評価した一連の方程式を見せました。

数式の美しさは、単純さ、対称性、優美さ、あるいは不変の真理の表現に由来するものです。数学の抽象性が美の究極の頂点であるとしました。

ここに、常に美しいと評価されている「オイラーの恒等式」があります。

美しい方程式を見たとき、人が美しい芸術を見たり、美しい音楽を聴いたりしたときと同じように、脳の一部が活性化されています。

この脳の部位-内側眼窩前頭皮質-は、脳の前部にあり、快楽と報酬の回路の一部をなしています。

美しい音楽を聴いたり、美しいアートを見たりすると、この脳領域がより強く活性化されることがわかっています。

一方、醜い絵を見たときには、脳の活動には特別なパターンは見られませんでした。

音楽や絵画よりもはるかに抽象度の高い数学でも同じことが言えると考えられます。

神経美学
この結果は、美の経験は、それが目や耳、あるいはより抽象的な方法である知性を通して認識されるかどうかにかかわらず、脳の特定の部分で処理されるという、新興の分野である「神経美学」の考えを裏付けるものです。

それだけでなく、より美しい数式ほど、内側眼窩前頭皮質の活性化が強くなり、美しさが定量化できることを示唆しています。

視覚的な美しさや音楽的な美しさの経験と同様に、脳内の活動は、人々が美しさの経験をどれだけ強く宣言したかに強く関連していることを発見しました-この例では、美しさの源は極めて抽象的です。

タイトルとURLをコピーしました