なぜ女性は2倍うつ病になりやすいのか?知っておくべき7つの理由

更新日:
ガガログ編集部

女性がうつ病や憂うつな気分になりやすい理由は、単に生物学的な要因だけでなく、社会的・経済的な不平等にも起因することが明らかになってきました。統計によると、女性が大うつ病と診断される確率は男性の2倍高いことがわかっています。

賃金格差とうつ病リスクの関係

興味深い研究結果として、賃金格差がうつ病リスクに影響を与えていることが判明しました。同僚の男性と同等の給与を受けている女性の場合、うつ病の診断率に男女差はありませんでした。しかし、給与が低い女性は大うつ病にかかるリスクが2.5倍高くなっていたのです。

社会的プロセスによる影響

この結果は、職場やその他の場所での構造的な男女不平等が、うつ病や不安症の男女格差の一因となっている可能性を示唆しています。女性を特定の仕事に選別し、同等の男性よりも低い報酬を与え、家事労働における格差を生み出す社会的プロセスは、物質的および心理社会的な影響をもたらします。

劣等感のメッセージの内在化

低賃金は、女性が劣等感のメッセージを内在化する一因となり、それがうつ病や不安障害のリスクを高める可能性があります。差別の結果ではなく、自分の能力の低さを反映したものとして内在化してしまえば、自尊心が傷つき、精神的な問題につながりかねません。

性差は社会的に構築された側面が大きい

これまでうつ病や不安症の性差は生物学的に根付いていると考えられてきましたが、今回の研究結果は、そうした性差が社会的に構築された側面が大きいことを示しています。精神疾患の性差は可逆的で、不公平な扱いから生じる可能性があるのです。

構造的差別への対策が不可欠

気分障害や不安障害の男女格差は、構造的な差別によってかなりの割合が説明されると考えられます。セクシャルハラスメントなどの差別を禁止するだけでなく、賃金格差の解消に向けた具体的な対策が不可欠です。不公平な扱いを解消することで、その後の健康リスクや格差を減らすことができるからです。

うつ病と性別の深い関係

うつ病は、誰もが一度は経験するかもしれない身近な病気です。しかし、その発症には男女間で大きな開きがあることをご存知でしたか?実は、女性の方がうつ病になりやすいことが分かっています。その理由は一体何なのでしょうか。この記事では、最新の研究結果に基づき、女性がうつ病になりやすい7つの理由を詳しく解説します。

女性のうつ病有病率は男性の約2倍

まず、うつ病の男女差を数字で確認しましょう。世界保健機関(WHO)の調査によると、うつ病の有病率は女性が5.1%、男性が3.6%と女性の方が高くなっています。つまり、女性は男性の約1.4倍の割合でうつ病を発症しやすいということです。この傾向は、世界中のほとんどの国で共通して見られる現象なのです。

ホルモンバランスの変化

女性がうつ病になりやすい主な理由の1つは、女性ホルモンの変化にあります。生理周期に伴うホルモンバランスの変動は、気分の変化を引き起こしやすく、それがうつ状態に繋がる危険性があるのです。また、妊娠や出産後の急激なホルモン変化も、うつ病のリスクを高めることが知られています。

性差に影響されるストレス反応

ストレスへの反応にも男女差が存在します。女性は男性よりストレスを過剰に感じやすく、ストレスホルモンの分泌パターンも異なります。このストレス反応の違いが、うつ病発症の性差を生み出している可能性が指摘されています。

育児と家事の肩荷重

家族に対する役割の違いも、女性のうつ病リスクを高める一因となっています。特に専業主婦の場合、育児と家事の肩荷重がストレスを増幅させ、うつ病発症につながりがちです。就労女性も、家庭と仕事の両立が大きな負担となり得ます。

人間関係でのストレス

女性は男性より対人関係を大切にする傾向があり、そこで生じる人間関係のストレスを強く受け止めてしまいます。特に女性は他者の評価を気にしがちで、それが自尊心の低下を招きうつ病のリスクを高めるのです。

身体的虐待の影響

残念ながら、性的あるいは身体的な虐待を受けた経験は、女性の方が圧倒的に多くなっています。こうした虐待が心的外傷(PTSD)を引き起こし、その結果としてうつ病に発展する危険性が高まるのです。

うつ病に対する偏見

女性はうつ病になりにくいというジェンダー的偏見が、かえって受診の遅れなどにつながり、病状を悪化させてしまう恐れがあります。うつ病に対する正しい認識を持つことが、早期発見と治療に不可欠です。

以上の理由から明らかなように、女性がうつ病になりやすい背景には、生物学的、心理的、社会的な要因が複雑に絡み合っています。この課題を解決するには、ジェンダーの視点を取り入れた理解が不可欠です。また、女性が抱えるストレスへの具体的な支援や、偏見への啓発活動など、さまざまな対策が求められます。私たち一人ひとりが、この問題に目を向けることが大切なのです。

健康
ガガログ